2010年3月18日木曜日

椿油談義 " 日本の文化に根ざすもの "


椿.....武士の時代、椿の花がそのまま落ちるのは"潔い" とされていました。
先日の安田靫彦展で椿の作品は安田靫彦が晩年、茶道を嗜むようになって椿を描くようになった。とありました。
古代より脈々と受け継がれてきた「椿」









昼食.....日本では昔、食事は朝食、夕食の二回だったのですよねぇ。
昼食を取るようになったのは江戸時代になってから、と言われています。
ランチという言葉、今風で何となく好きじゃないなぁ〜っ...でも、使っちゃってますけどぉ。

trivia/味噌、醤油などの発酵食品が大事な事など古の人はみんな生活の知恵として「食」に取り入れていたのに現代の味噌や発酵食品は化学の力で強制発酵!人工的な発酵食品じゃぁ力はでませんよぉ....。「菌食」大事!daigi"daiji"




懐紙.....わたくし、ティシュの代わりに懐紙にしようと思います。
懐紙一つで、身のこなしに品格を呼び起こそうとぉ...。懐紙は何にでも使える万能和紙!慎ましやかに使いこなしましょうぉ〜っと。
懐紙入も探そぉぅ"
今日、お客様に様々な懐紙を見せていただきましたよぉ。

trivia/懐紙は古事記も記されていて和歌などを詠みしたため高貴な方に呈する為の紙として用いられていて、茶道が普及して着物の懐に入れやすいように小さくなったそうです。





くりかめ日誌
お客様とファンデーションのお話になりぃ....オイルを使って、透明感のある健康的は肌にはサラッとして透明感のあるリキッドファンデーションがおすすめです。

わたくしは、ニナリッチのリキッドが、かなり気に入っていて何シーズンも愛用しています。2種類を使い分けたり部分的につかったり....。
バーズペシェ#62/超微粒子ラメ、ゴールド、シルバー、レッドで透明感と艶感
タンコントロール#01 /やわらかなマット感