安田靫彦展の興奮覚めやらず.... 。作品にあった梅の後ろ姿 をクローズアップ!
塩水、重曹で鼻うがいしてオイルをつけられるそです。
trivia/ 配合 : 水2L 重曹5g 塩20g
鼻うがいをした後は喉のうがいをする。(汚れが喉の方に流れてくるから)
鼻、喉をきれいにしてオイルをつけることに意味がある。とお仰ていました。
今後は、オイルを点鼻薬のように鼻の奥から喉まで入るようにして保護をしたい!と言う事でした。
今年は花粉症の薬を使われていないそうですよぉ....。
使われたきっかけは、このオイルが『安心』だという事でした。
普段、水は温泉水を使っていらしゃるそうです。
今までは髪の傷みを考え、マニュキュアをされていたそうですが日常オイルを使ってオイルを理解頂きオイルカラーをしていただきました。
" 日々のお手入れ、省ける事 ! たくさんあります"せっかくやるなら! これでしょぅ" 談義をしてまいりましたよぉ。
●省ける事
化粧水や美容液etc...いりませんよぉ" 水とオイルでOK!
トリートメント、いりませんよぉ"
break/お湯で落とせるフィルム系のマスカラを使えばクレンジングの工程は省けますよぉ"
フィルム系のマスカラをお湯でオフして石けん洗顔だけです!洗顔ブラシを使うとさらによし!
●せっかくやるなら!これでしょぉ"
洗顔、洗髪は決め手は「泡」
洗顔時の泡をより良くする洗顔ブラシを使います。
break/いつも同じお手入れをするのではなく、週に1度ぐらいは、石けんを使わないお手入れがおすすめです。
コットンにたっぷり水をふくませて、顔を軽くおさえて水分をあたえてから、たっぷりのオイルで軽くマッサージして水たっぷりのコットンで軽く拭き取ります。(オイルをぬっても良し...)
そのまま就寝...。翌朝はオイルパック効果の肌質感。
違ったお手入れをすることで、良い意味で肌に刺激を与えます。
髪、地肌への研摩を「軽減」
シャンプーにオイルを入れて、シャンプー剤の質を高めます。
泡ボトルを使って泡立てる時の髪の研摩を軽減します。
さらに洗髪ブラシと良質の泡で毛穴をきれいにしてマッサージ効果もプラス。
トリートメント Columu
「トリートメントは使わない方が良い!」と考えている美容師さんがいることをお聞きしたんです。おぉぉ〜っ”はじめてだぁ〜っ....。
シャンプーや乾かし方などもお聞きしてみると、お客様の髪を傷ませない!とお考えの美容師さんです。
そこからさらに傷ませない、から、傷まない髪へ可能性を広げてくれるのが椿油!なんですよぉ。
守ではなく「攻め」の椿油★★★