今日は障子張りに挑戦しましたが、そう簡単にはうまくいきません。
障子は日本家屋独特のほんのりした明るさの陰影を作り出す日本文化独特のものですが、平安時代の襖から発生したそうです。明治時代になり洋風建築が入ってきてからもなくなる事なく時代とともに様々な変化を遂げてきて残っています。
椿油も平安時代には灯用や食用、化粧用、医学にも使われていて脈々と時を越え現在でも使われています。昔から使われている物は良いからこそ残っているのです!
日本の文化は実に素晴らしい.......。自然と日本の歴史に興味がわきますよねぇ。
わたくしは日本の歴史が大好きです。年末年始はそんな日本の文化が目白押し。
古の人々から学ぶべき事は大いにあります。
明日はわたくしが尊敬してやまない社長の会社へご挨拶です。わたくしの一年はこの会社へのご挨拶に始まり、ご挨拶で終わります。今年もご挨拶へ伺えることが今年も無事に一年を過ごさせて頂いたのだぁ”と思える誠に有難い時間です。